知っておきたい宗教ごとに違う葬儀の執り行い方

宗教は葬儀と切っても切れない関係にあります。故人の信仰や喪家の属している宗教・宗派に合わせ、その儀礼・手順を踏まえて行わなくてはいけません。特に死生観(生と死への考え方)というのは宗教ごとに大きく異なります。仏教では亡くなると来世で仏の弟子となり、神道では火葬・埋骨後も家に留まって一家の守護神になるとされています。またキリスト教では死を召天、帰天といい、神に召されて天国で安息を得るとされています。ちなみに、葬儀というのは仏教における呼び方。神式は神葬祭、キリスト教ではミサなどと呼ばれます。

では、それぞれの宗教による葬儀の違いをより細かく紹介しましょう。日本で最も多いのは仏式の葬儀で、これが約9割を占めるといわれています。宗派によって多少の違いはあるものの、通夜→葬儀→告別式という順番で行われることがほとんど。僧侶による読経やお焼香、数珠を使って行われるのも特徴的です。次に多いのが神式です。神社ではなく自宅や斎場で通夜祭と葬儀・告別式を兼ねた神葬祭を行います。宮司の仕切りにあわせて祭詞の朗読や玉串奉奠(ほうでん)を行います。この玉串奉奠が仏式でいうところのお焼香にあたります。

最後がキリスト教式です。キリスト教のミサは死者への供養ではなく故人をゆだねるための神への礼拝という捉えられ方をしています。そのため、故人への愛や敬意を表現すると共に、遺族への慰めや励ましを行うのが一般的です。あくまでも礼拝対象は神なので、遺体や遺影に手を合わせることもなく、お焼香の代わりに献花を行います。

仏式では当たり前のように送られることの多い弔電も、他の宗教ではルールが異なることがあるため注意しなくてはいけません。もし文章を考えるのが難しいのであれば、それぞれの宗教にあった文例を使ってみるといいでしょう。VERY CARDの弔電にはキリスト教式のオリジナル文例なども用意されているので安心して送ることができます。いざという時に困らないよう、宗教ごとの葬儀の執り行い方や供物、供花などの違いを知っておいて損はないでしょう。